『在宅医療について』
9月23日(土) 放送
『在宅医療について』
長野県医師会
野邑 敏夫 副会長
在宅医療とは、医院や病院などの医療機関ではなく、自宅や入所している施設で受け
られる医療のことです。医療機関への通院が困難な方や、日常生活に医療サポートが
必要で、住み慣れた場所での療養を希望する方が対象となります。その医療内容とは。
9月23日(土) 放送
『在宅医療について』
長野県医師会
野邑 敏夫 副会長
在宅医療とは、医院や病院などの医療機関ではなく、自宅や入所している施設で受け
られる医療のことです。医療機関への通院が困難な方や、日常生活に医療サポートが
必要で、住み慣れた場所での療養を希望する方が対象となります。その医療内容とは。
8月26日(土) 放送
『空気感染ってなに?』
長野県医師会
飯塚 康彦 副会長
空気感染とは、新型コロナウイルスを含んだ軽い粒子が、空中をふわふわと浮遊してい
て、それを空気とともに吸い込むことによって感染することで、別の言い方をすると飛沫
核感染です。飛沫核は水分がなく軽いため遠くまで飛んでいきます。感染を防ぐには。
7月22日(土) 放送
『会長あいさつ』
長野県医師会
若林 透 会長
長野県医師会は、県内に21ある郡市医師会から成り立ち、現在会員数は2,761名です。
会員の医師たちは、一般診療の他に市町村の定期予防接種など様々な活動をして地
域医療を守っています。先月新任された若林透会長に当面の課題などを伺います。
6月24日(土) 放送
『若い人の胃の不調~機能性ディスペプシア~』
長野県医師会
田中 昌彦 常務理事
機能性ディスペプシアとは、中高生などの若い方が多く発症する病気です。食事の際に
食べ始めるとすぐに満腹で食べられなくなり、胃の痛みやみぞおちの焼ける感じ、
胃もたれの症状などが慢性的に続くと、その可能性が高いです。原因や治療法とは。
5月27日(土) 放送
『プレコンセプションケア(妊娠前の健康管理)』
長野県医師会
鈴木 章彦 常務理事
プレコンセプションケアとは、若い世代の人たちに社会的・医学的な健康支援を行うこと
と定義されています。そして、健全な妊娠・出産のチャンスを増やし、次世代の子ども達
がより健康であることを目標としています。その課題やなぜ必要なのかも解説します。