『オンライン資格確認について』

230325.jpg

3月25日(土) 放送
『オンライン資格確認について』
長野県医師会
若林 透 総務理事

オンライン資格確認とは、マイナンバーカードのICチップ、または健康保険証の記号番
号などにより、オンラインで利用者の資格情報の確認ができることをいいます。令和3年
10月に運用が開始され、保険医療機関では、来月から導入が原則義務化されます。

『かかりつけ医機能について』

230225.jpg

2月25日(土) 放送
『かかりつけ医機能について』
長野県医師会
野邑 敏夫 副会長

国や日本医師会が「何でも相談できる上、最新の医療情報に熟知して、必要な時に専
門医、専門医療機関に紹介でき、地域医療、保健、福祉を担っており、身近で頼りになり、
総合的な能力を有する医師」と定義するかかりつけ医について、詳しく解説します。

『高年齢労働者の労働災害』

230128.jpg

1月28日(土) 放送
『高年齢労働者の労働災害』
長野県医師会
飯塚 康彦 副会長

国が「生涯現役社会の実現」を目指して、企業に「定年制の廃止」などを義務づけたこと
から高年齢労働者が増えています。その一方で、高年齢労働者の労働災害も増えてい
ます。具体的にはどんな事故が多いのか、職場に潜むリスクや注意点をお伝えします。

『長野県循環器病対策推進計画における脳卒中対策ー特に血栓回収について』

221224.jpg

12月24日(土) 放送
『長野県循環器病対策推進計画における脳卒中対策ー特に血栓回収について』
長野県医師会
宮下 俊彦 理事

脳梗塞は、脳の血管が詰まった状態で、発症直後であれば詰まったものを取り除いて
血流を再開させる治療を行います。血栓回収術という治療の方法や治療にとって大切
な脳卒中の早期発見に向け「どんな症状があると疑われるのか」などをお伝えします。

『長野県循環器病対策推進計画における脳卒中対策』

221126.jpg

11月26日(土) 放送
『長野県循環器病対策推進計画における脳卒中対策』
長野県医師会
本郷 一博 理事

脳卒中は、脳血管疾患ともいい、脳の血管が詰まる、出血するなど血管の病気で、脳
梗塞、脳出血、くも膜下出血などにわけられます。国からの要請で今年3月に策定され
た長野県の循環器病対策推進計画における、脳卒中の対策についてお伝えします。

1  2  3