『生殖医療』
7月28日(月)~8月1日(金)
『生殖医療』
長野赤十字病院生殖医療センター
草場 愛先生
生殖補助医療は、一般不妊治療で妊娠に至らなかった場合に行う医療です。この治療
を受けたのは、最新の2022年の周期数で、55万件近くありました。また、出生児数は、
7万人を超え、およそ10人に1人が、生殖補助医療によって誕生したことになります。
放送内容を動画でご覧いただけます |
7月28日(月)~8月1日(金)
『生殖医療』
長野赤十字病院生殖医療センター
草場 愛先生
生殖補助医療は、一般不妊治療で妊娠に至らなかった場合に行う医療です。この治療
を受けたのは、最新の2022年の周期数で、55万件近くありました。また、出生児数は、
7万人を超え、およそ10人に1人が、生殖補助医療によって誕生したことになります。
放送内容を動画でご覧いただけます |
7月21日(月)~7月25日(金)
『嚥下障害治療で元気に生活!』
飯田医師会
福村 直毅先生
嚥下障害とは、何かを食べたり唾をのんだりするときにうまくいかないことで、とくに肺
に入ってしまうことを誤嚥といいます。これにより、栄養不足や肺炎、窒息が起こることも
あります。治療法や効果的な訓練、食べ物、食べ方の工夫などについてお伝えします。
放送内容を動画でご覧いただけます |
7月14日(月)~7月18日(金)
『バイオシミラーで医療費削減を!~リウマチ治療における取り組み~』
長野市医師会
林 真利先生
バイオシミラーとは、バイオテクノロジーを利用した生物由来の医薬品のことで、分子量
が非常に大きく、内服薬としては製造できないため注射製剤です。その有効性や安全
性、そして、関節リウマチ治療への取り組みと医療費削減の可能性をお伝えします。
放送内容を動画でご覧いただけます |
7月7日(月)~7月11日(金)
『閉塞性動脈硬化症』
松本市医師会
福井 大祐先生
閉塞性動脈硬化症は、下肢の血管が動脈硬化で狭くなったり詰まったりして、足への
血流が不足する病気です。原因となる動脈硬化は加齢に加えて、遺伝的要素や生活
習慣病などが複雑に影響します。その症状や診断・治療の基本についてお伝えします。
放送内容を動画でご覧いただけます |
6月30日(月)~7月4日(金)
『心臓リハビリテーション』
厚生連鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院循環器内科
若海 美智先生
リハビリテーションには、名誉・尊厳を回復するという意味合いもあります。心臓の場合、
一度落ちた機能を取り戻すことは難しいのですが、体力と自信を取り戻し、その人らしい
生活を送れるようにしていくプログラムが、心臓リハビリテーションです。方法と効果は。
放送内容を動画でご覧いただけます |