『乳がんについて』
5月29日(月)~6月2日(金)
『乳がんについて』
昭和伊南総合病院外科
阿藤 一志先生
乳がんは、日本人女性で最も発症する人数が多いがんで、しかも増加傾向です。発症
者数1位ですが死亡者数は4位であり、乳がんが比較的治りやすいがんであるとも言え
ます。セルフチェックの方法やその後の検査、手術など治療についてお伝えします。
放送内容を動画でご覧いただけます |
5月29日(月)~6月2日(金)
『乳がんについて』
昭和伊南総合病院外科
阿藤 一志先生
乳がんは、日本人女性で最も発症する人数が多いがんで、しかも増加傾向です。発症
者数1位ですが死亡者数は4位であり、乳がんが比較的治りやすいがんであるとも言え
ます。セルフチェックの方法やその後の検査、手術など治療についてお伝えします。
放送内容を動画でご覧いただけます |
5月22日(月)~5月26日(金)
『小児の救急』
長野赤十字病院小児科
平林 佳奈枝先生
小児の救急について、咳やゼーゼーするとき、発熱、おう吐、発疹といった症状の際の
対応で必要なこととは。また、小児の急病に備えて普段から準備できることや、急いで
受診した方がよいか迷った時の対応、受診の際に大切なことをお伝えします。
放送内容を動画でご覧いただけます |
5月15日(月)~5月19日(金)
『女性のライフステージに応じたホルモン療法』
長野市医師会
山本 かおり先生
女性は思春期から老年期まで全てのライフステージにおいて、特有な心身にまつわる
病態があり、それらを的確に判断・治療する女性ヘルスケア専門医が解説します。エス
トロゲンという女性ホルモンの影響や生活の質の維持・向上に必要な予防・対処とは。
放送内容を動画でご覧いただけます |
5月8日(月)~5月12日(金)
『脊椎脊髄について』
国民健康保険依田窪病院整形外科
滝沢 崇先生
脊椎は頚から腰までの背骨で、約30個の骨で構成され、その中を脊髄という神経が通
っています。ある調査では男女ともに愁訴のトップ5に腰痛、肩こり、手足の関節が痛む
という脊椎疾患症状が入り患者数が非常に多くなっています。注意が必要なサインとは。
放送内容を動画でご覧いただけます |
5月1日(月)~5月5日(金)
『頻尿について』
信州大学医学部付属病院泌尿器科
小川 輝之先生
一般成人の場合1日5~6回トイレに行きます。日中8回以上トイレに行くことを昼間頻尿、
睡眠時に排尿のために1回以上起きなければいけないことを夜間頻尿と言います。特に
夜間頻尿については2回以上になると日常生活に支障があるといわれています。
放送内容を動画でご覧いただけます |