『心臓リハビリテーション』

250630.jpg

6月30日(月)~7月4日(金)
『心臓リハビリテーション』
厚生連鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院循環器内科
若海 美智先生

リハビリテーションには、名誉・尊厳を回復するという意味合いもあります。心臓の場合、
一度落ちた機能を取り戻すことは難しいのですが、体力と自信を取り戻し、その人らしい
生活を送れるようにしていくプログラムが、心臓リハビリテーションです。方法と効果は。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『糖尿病のきほん』

250623.jpg

6月23日(月)~6月27日(金)
『糖尿病のきほん』
厚生連北信総合病院糖尿病内分泌内科
佐藤 友香先生

糖尿病は、本来は組織に取り込まれるべき血糖が血液中にたまるため、血糖値が高く
なっている状態です。重篤化すると、尿が増え、口が渇き飲水量が増え、体重が減るな
どの症状が出ることがあります。心配される合併症や、治療、予防などをお伝えします。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『胃がんについて』

250616.jpg

6月16日(月)~6月20日(金)
『胃がんについて』
厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院外科
小山 誠先生

胃がんは、危険因子であるピロリ菌の除菌治療や、早期診断、内視鏡治療、手術治療
の発達により、死亡数が減少しているものの、罹患者数は、未だに年間約11万人で増
加傾向にあります。胃がんの症状や検査の種類、治療方針などについてお伝えします。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『白内障について』

250609.jpg

6月9日(月)~6月13日(金)
『白内障について』
佐久医師会
小林 一博先生

白内障とは、目の中にある「水晶体」と呼ばれる透明なレンズが濁ってしまう病気です。
これにより、視界がぼやけたり、かすんで見えたりします。原因は、加齢によることが最
も多いのですが、糖尿病やアトピー、外傷、ステロイド薬の長期使用などでも起こります。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『ペースメーカーについて』

250602.jpg

6月2日(月)~6月6日(金)
『ペースメーカーについて』
諏訪赤十字病院循環器内科
平林 正男先生

ペースメーカーとは、植込み型で電池式の医療機器です。心臓の状態を監視しながら、
必要に応じて人工的に電気を発し、心臓の動きをサポートするもので、一般的な不整脈
の治療として確立しています。植込み手術や日常生活での注意点などを解説します。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

1  2  3