『こどものけいれんとてんかん』
4月5日(月)~4月9日(金)
『こどものけいれんとてんかん』
信州大学医学部附属病院 てんかん診療部門
福山 哲広先生
こどものけいれんでよく知られているのが熱が出たときに起こる「熱性けいれん」。また
発熱などの誘因がないのに発作が起こるてんかんは、約100人に1人がもつありふれた
病気です。赤ちゃんからお年寄りまで誰もがなる可能性があります。
放送内容を動画でご覧いただけます |
4月5日(月)~4月9日(金)
『こどものけいれんとてんかん』
信州大学医学部附属病院 てんかん診療部門
福山 哲広先生
こどものけいれんでよく知られているのが熱が出たときに起こる「熱性けいれん」。また
発熱などの誘因がないのに発作が起こるてんかんは、約100人に1人がもつありふれた
病気です。赤ちゃんからお年寄りまで誰もがなる可能性があります。
放送内容を動画でご覧いただけます |
3月29日(月)~4月2日(金)
『高齢者の転倒予防』
東御市立みまき温泉診療所 整形外科
奥泉 宏康先生
高齢者は転倒して骨折すると寝たきりの状態になることがあります。転倒は半分以上
が屋外より家の中で起こっており、居間や寝室といった日常生活の中心となる場所が
多いのです。転倒を防ぐための環境や予防に効果的な運動について解説します。
放送内容を動画でご覧いただけます |
3月22日(月)~3月26日(金)
『肩の痛みに対する新たな治療』
厚生連北アルプス医療センターあづみ病院 整形外科
石垣 範雄先生
関節の軟骨が摩耗して骨が変形し痛みが出る変形性関節症。荷重関節である下肢が
多いですが、スポーツや労働が原因となって肩関節でも起こります。2014年から日本
でも行うことができるようになった新しい人工肩関節置換術についてお話します。
放送内容を動画でご覧いただけます |
3月15日(月)~3月19日(金)
『喘息 基本から最新治療まで』
上田市医師会
大谷 圭志先生
喘息の症状として典型的なものは「喘鳴を伴う息苦しさ」で、夜間や早朝に症状が出現
しやすい、増悪しやすいのも特徴です。また喘息は環境アレルゲンに対するIgE抗体が
検出されるアトピー型と検出されない非アトピー型に大きく分けられます。
放送内容を動画でご覧いただけます |
3月8日(月)~3月12日(金)
『がん性疼痛と非がん性慢性疼痛』
飯山赤十字病院 総合診療科
大道 雅英先生
がん性疼痛はがんによる傷が必ず存在しますが、非がん性慢性疼痛にはそうした傷が
存在する場合としない場合があります。これらの痛みには特徴があり、対応は異なり
ます。痛みをがんの痛みと決めつけないでください。症例をまじえて解説します。
放送内容を動画でご覧いただけます |