2025/04/07 逢魔が時

「おうまがとき」と読むのだそうです。

日が暮れかかり、昼と夜が入れ替わる時間。

そんな時間帯には魔物が潜む、と昔の人は考えました。

人が神隠しにあったり、不慮の事故にあったり......。

英語でいうところの「トワイライトゾーン」です。

IMG_2975.jpg

交通事故の資料を紐解いていたら「魔の7歳、魔の16歳」という

言葉を見つけました。7歳=小学1年生、16歳=高校1年生。

年齢別でみた統計で「歩行中」「自転車乗車中」の事故が

それぞれ突出して多いのだそうです。

          ✽

小学1年は、親御さんの送り迎えの園生活を終え、

子供だけで登下校を始める年齢。

高校1年は、小中時代の身近な行動範囲を一気に広げて

何キロもの道程を自転車で通い始める時期。

ともに生活環境・交通環境が大きく変わる年齢です。

「私は自転車で片道8kmくらいを通ってました」

とは稲葉陽子アナの高校時代の体験談。

かくいう私も長野市から千曲市(当時は更埴市)の高校へ

市境を跨いだ越境通学をしていました。

          ✤

もうひとつの共通点は、事故の7割が登下校時に起きていること。

子供たちには、朝の登校も含め「逢魔が時」が潜む時間が

多いのだということを実感します。

さて、そろそろ日が暮れます。大人も気を付けないと。

     (きょうの『ゆうがたGet!every.』解説より)