2021/11/19 使いみちのない風景
【南アルプスの初冬】ロケ先の富士見町から
【端っこだけの虹】小布施町から
【日光浴する赤鉄橋】上田市・千曲川右岸から
【抽選はずれた・・・】傍聴待ちの長野地裁前
【秋の陽はつるべ落とし】信州大学工学部キャンパス
【たぶん、あしたも晴れ】出張先の京都市内から
【南アルプスの初冬】ロケ先の富士見町から
【端っこだけの虹】小布施町から
【日光浴する赤鉄橋】上田市・千曲川右岸から
【抽選はずれた・・・】傍聴待ちの長野地裁前
【秋の陽はつるべ落とし】信州大学工学部キャンパス
【たぶん、あしたも晴れ】出張先の京都市内から
生配信の日から2週間が経っても
再生回数はジワジワと伸びており、
感謝感謝の日々です。
✤動画再生⇒コチラから
「ゆるゆる」と、時に「成り行き」で
進行した「長野のぼやき」の舞台裏を
きょうはちょこっとお見せします。
音声は昔ながらのスタンドマイクが一本のみ。
「夫婦漫才みたいでしたねぇ」(県内の某新聞記者氏)
向きを変えるのも手持ちで。アナログです・・・。
字幕スーパーがないので、文字情報は
使い古しのフリップの裏にほぼ手書き。
‟お絵描き力"が鍛えられます。
字幕がない代わりに、映像は自身の判断で切り替え自由。
生放送直前のTVスタジオを勝手にスイッチングしたら
齋藤沙弥香キャスターがマイクを着けてる最中だった。
ごめん、齋藤💦
カメラは手持ちサイズの小型が1台。
ちょっと持ち上げれば報道フロアが覗き見できます。
TVの舞台裏がほぼ丸見え。
「鼻をほじったりしてなくて良かった」(報道デスク氏)
✤動画再生⇒コチラから
「書きたい名前がないから投票に行かない、ではなく、書きたくなければ何も書かずに投票すればいい」約80人の大学生を前に、私はちょっと突っ込んだ話をしました。今回の衆院選に先立って、長野県内の大学生382人を対象にしたTSB×信州大学共同アンケートの結果について、リモートでの特別講義をした時のことです。
(※写真はテレビ信州YouTube公式チャンネル)
調査では過半数の学生が政治に「関心あり」と回答。一方で過去3回の国政選挙での長野県内の10代・20代前半の投票率は40%台から下がり続け、今年4月の参議院補選では21%ほど。関心度が投票行動に結びついていないわけです。
✤
この日、私が学生に話したのが「白票:はくひょう」という選択肢。公職選挙法では、候補者名や政党名以外が記入された投票用紙はすべて無効票となり、当然ながら投票率にもカウントされません。でも何も書かずに投票箱に入れる「白票」は無効票ではあるものの、投票率にはしっかりとカウントされるのです。これはつまり、立候補者の中にも政党の中にも‟政治を任せられる人や党が見当たらない"という有権者の意思表示にもなるわけです。言い換えれば、今の政治に対する‟不信任票"。この白票を知らない若者が意外と多いというのが私の印象でした。
「投票用紙には何か書かなくてはいけない、ということはありません。書けるモノが無かったら書かずに投票しなさい。それがあなたたちの立派な意思表示です」
✤
願わくば「投票総数のうち白票が〇〇%を超えたら選挙そのものをやり直す」という制度がこの国にあったら面白いと思いませんか?つまり候補者に対して不信任を突きつけるような。そうなれば政党も政治家自身も、有権者が求める‟切実さ"にもっと気付くような気がするのですが。
✤「選挙Tube 長野のぼやき」⇒動画はコチラから
Kさんは諏訪地方在住で、私と同年代の50代。
長年、後藤茂之さん(自民)の熱烈な支持者です。
後藤さんが旧新進党から初めて立候補した1996年以来、
民主党時代も、自民党に移籍した後も変わりません。
今回の選挙、TSBの画面は午後8時すぎに早々と
後藤さん「当選確実」を速報しました。
✤「選挙Tube 長野のぼやき」⇒動画はコチラ
【開票経過を伝えるTSBの速報画面/地上波とYouTubeサイマル】
今回、後藤さんは‟現職の厚生労働大臣"という立場での選挙戦。
地元長野4区にもなかなか帰れなかったといいます。
でも、選挙戦に入って後藤さん支持は急激に高まりました。
✤
所属政党にかかわらず一貫して‟後藤党"のKさんいわく、
「厚労大臣だからこそ応援する人は増えたかもしれない。
もちろん後藤さん自身の実績や苦労もあるよ。
でも、他の省庁の大臣だったら数字(票数)は違ったかもね」
今この国で「対コロナ」の最前線に立つ役職が厚労大臣。
総理大臣よりも熟慮と決断力が必要だという人もいます。
Kさんの話を思い返す度に「ポスト(役職)の持つチカラ」
というのを考えさせられます。
✤「選挙Tube 長野のぼやき」⇒動画はコチラ
おととい投開票された衆議院選挙の夜、
3000超のアクセスを頂いたYouTube生配信
「選挙Tube 長野のぼやき」(写真)から、
ちょっと気になったデータや話を再録してみます。
きょうは数字の話【投票率】です。
全国平均を4ポイント近く上回り、過去最低も何とかまぬかれた
今回の長野県の投票率。ものは言いよう「ほぼ6割」と聞けば
「まずまずじゃん」と思う向きもあるでしょう。
でも、これを実際の人口で計算するとどうなるか?
✤
●長野県の有権者人口=172万9290人(県選管 9月登録人数)
●投票した人=103万3596人
●投票しなかった人=69万5694人
✤
投票しなかった人数は【長野市の人口✖1.87倍】
【松本市の人口✖2.93倍】にものぼります。
今回の小選挙区12人の候補の得票数にあてはめれば、
【県内最多得票の候補者の票数✖5.41倍】となります。
あの69万票がもし投じられていたら・・・・・・、
「もったいない」と今更ですがぼやいてしまいます。
|
|