2023/11/08 たたきレンコンと牛肉の香味炒め

11/08 たたきレンコンと牛肉の香味炒め
草間順子のホッとする味!母の味
231108_reci.jpg
★材料 2人分
レンコン
130g
牛切り落とし肉
100g
適量
小さじ2
生姜(細い千切り)
小1片
ゴマ油
小さじ1
みりん
大さじ1
醤油
大さじ1
砂糖
小さじ1
和だしの素
小さじ1/2
七味唐辛子
適量
細ネギ(小口切り)
適量

1.レンコンは皮付きのまま縦4~6等分してポリ袋に入れてすりこ木棒などでたたき割る→水に浸し→ザルへ→耐熱容器に入れラップをかけレンジ(600W)で2分加熱する。

2.牛肉は切れていても4cm位に切る。塩、酒を振りかけほぐすように混ぜる。

3.フライパンにゴマ油、牛肉、生姜を入れてサッと混ぜて火をつける。

4.焼き目が付き始めたら1を加え、サッと炒め、みりん→砂糖、醤油、和だしの素を加え、汁気がなくなったら七味唐辛子を加え混ぜる。

5.盛り付けて細ネギを散らす。

☆ポイント☆
・ほぐしやすく酒を混ぜ、フライパンの油も絡めてから加熱する。
・肉は焦げ始めたら赤みのあるうちに調味料を入れる。

2023/11/07 サケと白菜とキノコのクリーム煮

11/07 サケと白菜とキノコのクリーム煮
畠山さなえのグッどスマイルレシピ
231107_reci.jpg
★材料 2人分
サラダ油
大さじ1
片栗粉
大さじ1
生鮭(4等分)
2切れ
エリンギ(横半分にし裂く)
1本
しめじ(小房に分ける)
30g
白菜
2枚
ショウガ(すりおろし)
1片
生クリーム
100cc
味噌
小さじ1
塩・コショウ
少々

1.フライパンにサラダ油を入れ、片栗粉をまぶした生鮭を皮目から焼く。

2.エリンギ、しめじ、白菜(葉はザク切り、固い所はそぎ切り)、ショウガを入れ炒める。(鮭に火が通り過ぎないように野菜の上にのせる)

3.生クリームを2に加える。

4.塩・コショウで味を調え、皿に盛る。

2023/11/03 そば揚げみたらし団子

11/03 そば揚げみたらし団子
中村一子のどにちはお気軽ヤミ~
231103_reci.jpg
★材料 1人分
そば粉
30g
白玉粉
30g
35~40cc
揚げ油
適量
~タレ~
40cc
醤油
大さじ1
砂糖
大さじ2
片栗粉
小さじ1と1/2
クルミ(すったもの)
適量

1.ボウルにそば粉、白玉粉を入れ混ぜ、水を2~3回に分けて加え、ひとまとめにする。

2.手に油をつけてまるめて、油の中へ入れる。中火弱で2分半~約3分カラリと揚げる。

3.鍋にみたらしタレの材料を入れ、たえず混ぜとろみが出て沸騰したら火を止める。

4.32を入れ、お皿に盛り、クルミをかける。

☆ポイント☆
手に油をつける。

2023/11/02 鶏と大根の時短煮込み

11/02 鶏と大根の時短煮込み
大口知子のおっ!ススメ簡単レシピ
231102_reci.jpg
★材料 2人分
鶏もも肉
300g
塩・コショウ
適量
大さじ1
大根
1/3本
~A~
70ml
ポン酢醤油
70ml
醤油
大さじ2
みりん
大さじ2
わさび
小さじ1
片栗粉
小さじ2
小さじ2

1.鶏もも肉は一口大に切り、塩・コショウ、酒を全体にふる。大根は食べやすい大きさの乱切りにする。

2.耐熱ボウルに1を入れ、電子レンジ(600W)で6分加熱する。

3.鍋に2Aを入れ火にかける。煮立ったら弱火にしフタをして6~7分煮る。

4.わさびを加えて全体を混ぜ、一旦火を止めて片栗粉と水を混ぜた水溶き片栗粉を回し入れて混ぜる。

5.再度加熱し、全体にとろみがついたら器に盛る。

☆ポイント☆
・先に電子レンジで加熱することで味が染みやすい。時短になる。
・水溶き片栗粉を加えてからしっかり加熱する。

2023/11/01 秋の肉巻きエリンギの照り焼き

11/01 秋の肉巻きエリンギの照り焼き
草間順子のホッとする味!母の味
231101_reci.jpg
★材料 2人分
エリンギ
2本位
少々
豚ロース薄切り肉
12枚(180g)
塩・コショウ
適量
小麦粉
小さじ1
クルミ(小さく切る)
20g
ゴマ油
小さじ2
大さじ1
みりん
大さじ1
醤油
大さじ1
砂糖
小さじ1
栗の甘露煮
3個

1.エリンギは長さを半分に切り、手で裂く→6等分する→塩を少々ふる。

2.豚肉は塩・コショウ、小麦粉をふり、2枚を一組にして1を巻く→小麦粉をふる。

3.フライパンでクルミを煎り、皿に取り出す。
ゴマ油を入れ、2を巻き終わりより焼く→全体がこんがりとしたら、酒、みりん→醤油、砂糖、3、栗の甘露煮(サッと湯で洗う、生は茹でておく)を加え、照り良くなるまで絡める。

4.盛り付ける。

☆ポイント☆
・エリンギを巻きやすくするため、肉の内側にも小麦粉を振る。
・はがれにくくするため、肉の巻き終わりより焼く。
・酒、みりんはアルコールを飛ばし、照り、旨みよくする。
・栗の甘露煮は洗うかサッと茹でて味なじみを良くする。

前の5件 34  35  36  37  38  39