2023/10/04 秋サケと彩り野菜のさっぱり炒め

10/04 秋サケと彩り野菜のさっぱり炒め
草間順子のホッとする味!母の味
231004_reci.jpg
★材料 2人分
生鮭
2切れ
塩・コショウ
適量
小麦粉
小さじ1
ゴマ油
大さじ1
さつま芋(2mm幅切り)
80g
レンコン(薄切り)
50g
生きくらげ
50g
赤パプリカ
50g
大さじ1と1/2
醤油
大さじ1と1/2
砂糖
小さじ1
枝豆
30g

1.鮭は一切れを3等分し、塩・コショウし、しばらく置き、水気をふき取り、小麦粉を振る。
フライパンにゴマ油を熱し、両面こんがりと焼き→火を弱めフタをして中まで火を通す→皿へ

2.さつまいもは2mm幅に切り、レンコンは薄切りし水に浸けてアクを除き、さつまいもを下にして耐熱容器に入れ、水(大さじ2)を加え、ふんわりラップをしてレンジ(600W)で3分加熱する。

3.1のフライパンにきくらげ(一口大)、パプリカ(一口大)、2を入れてサッと炒め、1を戻し入れ、合わせ酢(酢、醤油、砂糖)を加え、サッと炒め和える。

4.盛り付けて枝豆を散らす。

2023/10/03 鶏むね肉のオイマヨ和え

10/03 鶏むね肉のオイマヨ和え
畠山さなえのグッどスマイルレシピ
231003_reci.jpg
★材料 2人分
鶏むね肉(小さいもの)
1枚
砂糖
小さじ1/2
小さじ1/2
片栗粉
大さじ1
しめじ
50g
サラダ油
大さじ1
マヨネーズ
大さじ3
オイスターソース
大さじ1
砂糖
小さじ1
ニンニク(すりおろし)
1片
細ネギ(小口切り)
3本
レタス
2枚

1.鶏むね肉を繊維を断ち切るように一口大に切り、砂糖、塩を揉みこみ5分おく。

2.片栗粉をまぶし、しめじと一緒にサラダ油をひいたフライパンで両面焼く。(3分返して2分)

3.マヨネーズ、オイスターソース、砂糖、ニンニクを混ぜる。

4.23に入れ和え、細ネギを加えて混ぜレタスを敷いた皿に盛り付ける。

2023/09/29 サバ缶とジャガイモのカレー炒め

09/29 サバ缶とジャガイモのカレー炒め
中村一子のどにちはお気軽ヤミ~
230929_reci.jpg
★材料 2人分
サラダ油
小さじ2
ニンニク(みじん切り)
小さじ1(1片)
ジャガイモ
1個(150g)
サバの水煮缶
1缶
タマネギ
1/2個(100g)
ピーマン
1個(50g)
カレー粉
小さじ1
麺つゆ
大さじ1
砂糖
少々(小さじ1/4)

1.フライパンにサラダ油、ニンニクを入れ、香りが出て細かい泡がたってきたら一口大に切り、ジャガイモ(レンジで3分加熱)、サバの水煮缶(汁はとり形そのまま)、タマネギ(1cm幅でバラして)、ピーマン(2cm角)を順に入れ、中火強で水分をとばし、焦げ目が少しつくよう動かさないでおく。

2.全体に水分がとんできたらサバを崩さないよう混ぜ、カレー粉を全体に振り、麺つゆ、砂糖で味をつける。

2023/09/28 揚げずに梅としそのささみカツ

09/28 揚げずに梅としそのささみカツ
大口知子のおっ!ススメ簡単レシピ
230928_reci.jpg
★材料 2人分
鶏ささみ
4本
大葉
8枚
梅干し
4個
~A~
マヨネーズ
大さじ3
大さじ1/2
塩・コショウ
少々
パン粉
適量
付け合わせの野菜
適量

1.鶏ささみは筋を取り、ラップをのせて麵棒で叩いて伸ばす。

2.大葉をのせる。梅干しを叩いて叩き梅を作り、大葉の上にのせ、折りたたんで閉じる。

3.Aを混ぜ合わせて2に塗り、パン粉を全体にまぶす。

4.アルミホイルを敷いた天板に3を並べトースターで15分ほど焼く。途中で裏返す。

5.皿に盛り野菜を添える。

2023/09/27 秋ナスと豚肉のネギみそあえ

09/27 秋ナスと豚肉のネギみそあえ
草間順子のホッとする味!母の味
230927_reci.jpg
★材料 2人分
豚もも肉(しゃぶしゃぶ用)
150g
塩・コショウ
適量
ゴマ油
小さじ2
長ナス
3個
粗挽き黒コショウ
適量
コチュジャン
大さじ1と1/2
小さじ2
醤油
小さじ2
ゴマ油
小さじ1
長ネギ(白部分)
50g
赤糸唐辛子
適量

1.豚肉は6cm位に切り、塩・コショウしてゴマ油でこんがりと焼く→皿へ

2.ナスは斜め1cm位に切り、水に浸けてアクを除き、耐熱皿に入れふんわりとラップをしてレンジ(600W)で3分加熱。
1のフライパンで強火で両面こんがりと焼く→粗挽き黒コショウをふる→盛り付ける。

3.器にコチュジャン、酢、醤油、ゴマ油を入れよく混ぜる。長ネギ(縦半分に切り、斜め薄切り)を加え混ぜてネギみそを作る。

4.2のナスの上に1の豚肉をのせ、3のネギみそをのせ、赤糸唐辛子をのせる。

☆ポイント☆ナスをレンジで加熱し油の使用を少なく。粗挽き黒コショウ、赤糸唐辛子の使用で味をひきしめる。

前の5件 38  39  40  41  42  43