2022/02/09 タラと野菜のワイン蒸し

02/09 タラと野菜のワイン蒸し
草間順子のホッとする味!母の味
220209_reci.jpg
★材料 2人分
マダラ
2切れ
塩・コショウ
適量
小麦粉
小さじ1
オリーブ油
小さじ2
セロリ
40g
マッシュルーム
30g
大さじ1と1/2
塩・コショウ
適量
トマト
1/2個
白ワイン
大さじ3
スナップエンドウ
3さや
オリーブ油
小さじ2

1.タラは半分に切り、塩・コショウをして、しばらくしてから水分を拭き小麦粉をふる。フライパンにオリーブ油を熱し、皮目からこんがりと焼く。両面焼けたら皿に取り出す。

2.1のフライパンにセロリ(筋を取り5mmの斜め切り)とマッシュルーム(5mm幅切り)を加えてサッと炒め、水(油の代わり)を加え炒め、塩・コショウをする。

3.トマト(大きめざく切り)を加え、1を戻し入れ、白ワインをタラにかけフタをして蒸し煮する。(4~5分)

4.盛り付けてスナップエンドウ(茹で)を半分割りして添える。オリーブ油をまわしかける。(あれば粗挽き黒コショウをふる)

2022/02/08 海老のカレークリーム煮

02/08 海老のカレークリーム煮
畠山さなえのグッどスマイルレシピ
220208_reci.jpg
★材料 2人分
海老
4尾
バター
10g
しめじ
50g
ニンニク(みじん切り)
1片
タマネギ(みじん切り)
1/4個
薄力粉
大さじ1
カレー粉
大さじ1
牛乳
100cc
生クリーム
100cc
ブロッコリー
50g
塩・コショウ
適量

1.海老の殻をむき、背開きにする。

2.バター、海老、しめじ、ニンニク、タマネギを入れ炒め、小麦粉、カレー粉を振り入れる。

3.牛乳、生クリームを入れ、茹でたブロッコリーを加え、塩・コショウする。

2022/02/07 カキとパリパリチーズのミルフィーユ

02/07 カキとパリパリチーズのミルフィーユ
保田雅広のおいしさトレビアン!
220207_reci.jpg
★材料 2人分
生カキ(加熱用)
大8個
パルメザンチーズ
大さじ4
ほうれん草(茹でたもの)
100g
無塩バター
30g
ヨーグルト
大さじ2
トマトケチャップ
大さじ2
ゆで卵
2個

1.テフロンのフライパンを熱し、ペーパータオルで水分をふき取ったカキをのせ、空いているスペースにパルメザンチーズをのせて焼く。(大さじ1杯をのせて少し間を空けてから次のチーズをのせる)

2.カキは片面に焼き色がつくまで動かさないでそのまま焼く。焼き色がついたらもう片面も焼く。チーズを全体が茶色に色づくまで焼く。

3.別の鍋にバターを溶かし、ほうれん草を加えてかるく炒める。

4.3のほうれん草のバターソテーを盛皿の中央におき、その上に2のカキ(2個)をのせ、ヨーグルトを少しかけ、パリパリに焼いたチーズをおき、その上にもう2個のカキをのせ、ヨーグルトをかけ、パリパリチーズをのせる。ほうれん草の横にトマトケチャップを流し、粗く刻んだゆで卵をちらす。

2022/02/04 キャベツと厚揚げみそ炒め

02/04 キャベツと厚揚げみそ炒め
中村一子のどにちはお気軽ヤミ~
220204_reci.jpg
★材料 2人分
キャベツ
4枚
厚揚げ
1枚
片栗粉
大さじ1
サラダ油
小さじ2
豚薄切り肉
50g
ネギ
1/2本
~A~
みそ
大さじ1と1/2
みりん
大さじ1
しょう油
小さじ1
和風顆粒だし
少々
一味唐辛子
適量

1.キャベツはざく切りにし、レンジで3分加熱。

2.厚揚げは縦半分に切り、1.5cm厚さに切り片栗粉を全体にまぶす。

3.フライパンにサラダ油を入れ、厚揚げを全体に焼く。少し色がついたら端によせ、豚肉を炒め、色が変わってきたらネギを入れる。

4.Aの調味料を合わせておく。

5.キャベツを入れ、4を全体にかけ混ぜて、和風顆粒だしを少々混ぜる。

6.お皿に盛り、上に一味唐辛子をかける。

2022/02/03 挟んで簡単!恵方巻かず

02/03 挟んで簡単!恵方巻かず
大口知子のおっ!ススメ簡単レシピ
220203_reci.jpg
★材料 1人分
ご飯
130g
寿司酢
小さじ2
ウィンナー
3本
卵焼き
適量
チーズ
適量
きゅうり
1/4本
焼き海苔
1枚

1.ご飯に寿司酢を混ぜて酢飯を作る。

2.ウィンナーは焼いておく、卵焼き、チーズ、きゅうりはウィンナーと同じくらいの長さと太さに切っておく。

3.ラップの上に半分に切った海苔をおき、ご飯の半量をおいて軽く押さえつける。

4.ウィンナー、卵焼き、チーズ、きゅうりを並べ、残りのご飯をのせる。

5.半分に切った海苔をのせ、ラップを両端、手前、奥と順番に持ち上げて包む。(海苔の端がかさなるようにすると良い)

6.手でラップの上からしっかり押し付けて馴染ませる。

7.ラップを外し、横長になるように切る。

前の5件 102  103  104  105  106  107